忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




[PR] |
精神保健福祉士養成施設 授業内容
私は精神保健福祉士の夜間の養成施設に通っていたのですが、具体的にどういう授業をやるのかというと、ほとんど分厚い教科書は使わず、各担当の先生が、試験対策のためのプリントをやるという形がほとんどでした。

正直1年間では、教科書をのんびりとやってるひまなんてないんでしょうね。

心理学と社会学は、それぞれ前期と後期に分かれていたと思います。

精神医学や精神保健学、精神科リハビリテーションは実際の精神科医が話がうまく楽しく受けることができましたが、社会福祉原論とかはあまり面白くはなかったです。

他の精神保健援助技術や、精神保健福祉論の授業はグループに分かれての、グループワークが多かったですね。

とにかく授業内容としては、まぁ一般の学校の授業と変わらない面もありますが、一方でグループで話し合うといった形式の授業もありますから、それが特徴的ですかね。

精神保健福祉士の授業内容に関しては、恐らく学校によっても違うでしょうが、とにかく資格を取得してもらわないと、学校側としても評価が下がるので、できるだけポイントを絞った国家試験対策の授業といった感じで、たとえて言うなら予備校にも近い印象を受けました。

ただ精神保健福祉士という資格がら、試験対策だけではなく、生徒同士でのコミュニケーション的な授業内容もあるといった感じです。
PR



精神保健福祉士養成施設 授業内容 | Comments(0) | TrackBack() | 精神保健福祉士 養成施設の体験談

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



| 精神保健福祉士 情報ブログ |

ブログテンプレート
忍者ブログ[PR]